「敬具」の敬語とは?
言葉の使い方やビジネス敬語・言い換えを徹底解釈します。
「敬具」の意味
「敬具」は、手紙などの文末で使用される言葉です。
これを文末に記すことで、結びの言葉としての効果があるのです。
この言葉の意味は「謹んで申し上げました」になります。
そのため「謹んで申し上げます」の「拝啓」と同じような意味だと言えます。
しかし「拝啓」は手紙の冒頭で、「敬具」は手紙の最後で使用する言葉になっているのです。
なお、「敬」には「敬う」という意味が、「具」には「申し上げる」という意味があります。
これらのことから、「敬具」が、手紙などの文末で使用される言葉であると分かるのです。
「敬具」の敬語での使い方や表現方法
「敬具」は既に敬語になっています。
ここでは「敬」という言葉を用いることで、相手を敬う気持ちを言い表しているのです。
また、この言葉を他の言葉と組み合わせて使用する事はありません。
文末などに、単独で「敬具」と記して使用するのです。
たとえば、顧客に手紙を書いたとします。
そして、文末には結びの言葉を記すことにしたのです。
このような場合に、「それではまた会う日まで。敬具」と書くとよいでしょう。
これによって、手紙を通じて謹んで申し上げたことを表現できるのです。
なお、敬語を使う場合は、改行した上で、少し行を開けて記載するとよいでしょう。
また、「敬具」を別な敬語にする方法もあります。
たとえば、「拝啓」に言い換える事ができます。
ただし、この場合は文末で使用できなくなるので注意しましょう。
また、「謹白」などの類似表現で置き換える方法もあるのです。
このように、「敬具」という言葉を色々な方法で活用できると分かります。
実際の状況に合わせて、適した使い方を選択するとよいでしょう。
「敬具」の言い換えや使用例
・『それではまた会う日まで。敬具』
・『皆様のご健康をお祈り申し上げます。敬具』
・『引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。謹白』
ここでは、「敬具」を使った例文を挙げています。
例文からも分かるように、文末などで結び言葉を述べた後で、改行してから「敬具」を記載するとよいでしょう。
なお、これを記載する場合は、左端ではなく右端に記載するのが通例となっています。
まとめ
このように「敬具」は、手紙などの文末で使用される言葉です。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、しっかりおぼえて活用するとよいでしょう。