この記事では「微力ながら頑張らせていただきます」について解説をします。
「微力ながら頑張らせていただきます」とは?意味
わずかな力にしかならないけれど、一生懸命に物事に取り組みます、といった意味です。
「微力」は、自分の能力の程度をへりくだっていう語です。
物事を成し遂げる力をいいます。
「頑張ら」は「頑張る」のことで、苦労があってもめげないで物事を成し遂げることです。
「せていただき」は「せていただく」のことで、相手の許しを求めて行動する意を表します。
「ます」は敬意を表す語です。
「微力ながら頑張らせていただきます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、頑張ろうという話し手の気持ちを伝える際に用います。
自分の持っている力をへりくだって表現しています。
このような表現をすることで、控え目な態度にうつります。
「せていただく」は、許しを求めるときに用いる言い方です。
頑張ることに相手の許しを求める必要はないでしょう。
許しを求める必要がないならば、「頑張ります」のような言い方にします。
相手に力を貸す場合であれば、「お役に立ちたい所存です」「ご協力いたします」などの言い方もできます。
この言葉は、自分をアピールしなければならない場では、使用は控えることが望ましいです。
たとえば、就職の面接の場や履歴書です。
こういったときには、「自分はこれだけできるのだ」とアピールしなければなりません。
この言葉を使ってしまうと、「能力はあまりない」と受け取られてしまう可能性があります。
また、自ら申し出て何かするときも、あまり使わない方がよいです。
自ら申し出たのなら、全力を尽くすつもりで物事に取り組みましょう。
また、明らかに力がある人が述べると、嫌味に聞こえることがあります。
「微力ながら頑張らせていただきます」を使った例文
・『微力ながら頑張らせていただきます。よろしくお願いします』
「微力ながら頑張らせていただきます」の返答や返信
物事を成し遂げようとしているので、その気持ちを肯定するような返答をするのが望ましいです。
「よろしくお願いします」「期待しています」などの返答の仕方があります。
こちらからお願いをして何かをしてもらうときには、「よろしく」の意を伝えます。
「微力」とはいっていますが、本当に能力が少ないとは限りません。
「たいした力にならない」と相手を見下すような言動は避けるようにしましょう。
まとめ
この言葉は、話し手側の物事を成し遂げる力をへりくだって表現しています。
この表現だと、頑張ることに許しを求めていることになります。
他の言い方もできるので、考えてみてください。