「どうすればよろしいでしょうか」の敬語とは?
言葉の使い方やビジネス敬語・言い換えを徹底解釈していきます。
「どうすればよろしいでしょうか」の意味
「どうすればよろしいでしょうか」は、相手に方法を尋ねる場合に使用できる言葉です。
「どう」は、方法が不明な場合に使用できます。
これを「どうすれば」とすることで、不明な方法を尋ねるような表現になります。
また、「よろしいでしょうか」は「よいか」が変形したものです。
ここでは「よい」を「よろしい」に言い換えて、丁寧に表現しています。
さらに、語尾を「でしょうか」にして、丁寧語の疑問文の形にしているのです。
「どうすればよろしいでしょうか」の敬語での使い方や表現方法
「どうすればよろしいでしょうか」は既に敬語になっていると言えます。
ここでは、丁寧語の「です」を用いた敬語にしているのです。
たとえば、上司から仕事の指示を受けたとします。
しかし、その仕事の進め方が全く分からないのでした。
このような状況で、「この仕事の進め方は、どうすればよろしいでしょうか」と伝えるとよいでしょう。
これにより、方法が分からないために教えてほしいことを、上手に伝達できるのです。
また、「どうすればよろしいでしょうか」を別な敬語にする事もできます。
たとえば「どのようにいたせばよいですか」や「いかようにすればよろしいのですか」と表現できます。
このように、「どうすればよろしいでしょうか」を敬語で言い換えられると分かるのです。
実際の状況に合わせて、適した表現を選択するとよいでしょう。
「どうすればよろしいでしょうか」の言い換えや使用例
・『今後は、どうすればよろしいでしょうか』
・『計画は、いかようにいたせばよいですか』
・『進め方は、どのようにいたせばよろしいでしょうか』
ここでは、「どうすればよろしいでしょうか」の使用例を挙げています。
例文のように、「どうすればよろしいでしょうか」を敬語で言い換えると、違う印象の表現にできるのです。
まとめ
このように「どうすればよろしいでしょうか」は、相手に方法を尋ねる場合に使用できる言葉だと言えます。
ビジネスでも使えますので、しっかりおぼえておくとよいでしょう。