「略儀ではございますが」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「略儀ではございますが」とは?
「略儀ではございますが」は、何らかの儀礼を主略するような場面で使用できる言葉です。
「略儀」は、「儀礼を略する」との意味を持ちます。
これが熟語になって「略儀」になっているのです。
つまり、本来は必要な儀礼を、省略して行う様子を「略儀ではございますが」という言葉で言い表しているのです。
たとえば、「略儀ではございますが、メールでのご連絡といたしました」のように使用する事で、メールという代替手段を使ったことを表現しています。
ここには、「省略した形で申し訳ないが」という気持ちも、暗黙的に表現されているのです。
なお、ここでは丁寧語の「ございます」を使用しています。
これを逆接の形にしたのが「ございますが」になるのです。
「略儀ではございますが」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
この言葉をビジネスで使用する場合、どのような使い方になるでしょう。
たとえば、ある取引先に大変お世話になったとします。
本来は直接お礼をしたかったのですが、まずは書状を出すことにしたのでした。
このような場面では、「略儀ではございますが、書中で謝意を表明いたします」と述べるとよいでしょう。
これにより、儀礼を省略して書面で感謝する様子を、上手に言い換えて表現できるのです。
この言葉を使用する際には、「ではございますが」の使い方に注意しましょう。
この言葉は、「ではありますが」や「ですが」で言い換える事が可能です。
どれも同じような意味で使用できますが、少し印象の違う表現になるのです。
使用する状況に合わせて。
適切な表現を選択するとよいでしょう。
「略儀ではございますが」を使った例文
この言葉を使った例文を挙げます。
例文のように、前段の内容に応じた言葉を、続けて述べるようにするとよいでしょう。
・『略儀ではございますが、まずはメールで感謝を申し上げます』
・『略儀ではございますが、書面で伝達できれば幸いです』
・『略儀ではございますが、この場を借りて御礼いたします』
「略儀ではございますが」の類語と敬語での言いかえ
この言葉の類語と敬語を解説していきます。
「略儀ではございますが」の類似表現
この言葉の類似表現には、「略儀ですが」があります。
「ではございますが」と「ですが」は、同じような使い方ができる類似表現と言えるのです。
「略儀ではございますが」の敬語表現
この言葉を、別な形で敬語表現にするとどうでしょう。
たとえば「略儀とは存じますが」に言いかえできます。
まとめ
このように「略儀ではございますが」は、何らかの儀礼を主略するような場面で使用できる言葉です。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。