「ご指南ください」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「ご指南ください」とは?
「ご指南ください」は、相手に指導してもらいたい場面で使用できる言葉です。
「指南」は「指導」と同等の意味を持っているのです。
これは古代中国の方向を指し示す道具に由来する言葉になっています。
進むべき方向を指し示す事が、教え導くとの意味に転じたのです。
そのため、「指南」とする事で、「教え導くこと」を表現できるのです。
また、ここでは「ご指南ください」としています。
これは尊敬語の「ください」を使用した表現です。
「ください」を付与する事で、相手に敬意を示しながら、何らかの行動を要求できます。
「ください」とは、「くれ」を意味する尊敬語なのです。
「ご指南ください」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「ご指南ください」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。
たとえば、ある仕事を上司に教えてもらうことになったとします。
そのため、相手に指導してくれるようにお願いの言葉をかけることにしたのです。
このような場合には、「お手数ですが、よろしくご指南ください」と述べるとよいでしょう。
これにより、指導してもらいたい事を、上手に言いかえて表現できるのです。
この言葉を使用する際には、「ください」の使い方に注意しましょう。
これは語尾の変化で印象の違う表現を作成できる言葉です。
「くださいませ」や「くださいますようお願いします」などの使用方法が挙げられます。
使用する状況に合わせて、上手にアレンジしながら使うとよいでしょう。
「ご指南ください」を使った例文
「ご指南ください」を使った例文を挙げます。
例文のように、少し言葉を付け加える事で、自然で分かりやすい文章を作成できるのです。
・『業務内容について、どうかご指南ください』
・『こちらの仕事の進め方について、よろしくご指南ください』
・『前向きに取り組んで参りますので、何卒ご指南ください』
「ご指南ください」の類語と敬語での言いかえ
「ご指南ください」の類語と敬語を解説していきます。
「ご指南ください」の類似表現
「ご指南ください」の類似表現には、「ご指導ください」があります。
「指南」と「指導」は、同じような意味で使用できる言葉と言えるのです。
「ご指南ください」の敬語表現
「ご指南ください」を別な方法で敬語表現にするとどうでしょう。
たとえば「ご指南いただきたく」に言いかえできます。
まとめ
このように「ご指南ください」は、相手に指導してもらいたい場面で使用できる言葉です。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。