「お力添えのおかげ」とは?
ビジネスでの使い方や、敬語での言い換え方法などについて、分かりやすく解説していきます。
「お力添えのおかげ」とは?
はじめに「お力添えのおかげ」の意味を解説していきます。
「力添え」は「ちからぞえ」と読み、「協力」の意味を持つ言葉です。
これに「お」を付けて、「お力添え」とすることで、丁寧な表現にしています。
また、「おかげ」は「それが原因で、そのことの影響で」を意味する言葉です。
これらのことから「協力の影響で」という内容を、丁寧な言葉で表現したのが「お力添えのおかげ」だと言えるのです。
「お力添えのおかげ」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
それでは「お力添えのおかげ」のビジネスでの使い方・使われ方には、どのようなものがあるのでしょうか。
たとえば、あなたが資料を作成していたとします。
そして、その作業は期日が厳しいものでした。
しかし、先輩が作成を手伝ってくれて、なんとか期日に間に合いました。
このような場合には、「お力添えのおかげで、なんとか期日に間に合いました」と述べるとよいでしょう。
あなたが、先輩の協力による成果であると思っていることを、伝達できるのです。
この言葉を使う場合の注意点は、「ご協力」との使い分けです。
「ご協力」のほうが使用される頻度が高く、一般的です。
しかし、「お力添え」という表現には、親密で柔らかい印象が含まれています。
どちらを選択するのが適切かは状況により変わるので、上手に見極める必要があるのです。
「お力添えのおかげ」を使った例文
ここでは「お力添えのおかげ」を使った例文を挙げていきます。
例文のように、「おかげで」として後に続ける使い方が分かりやすいでしょう。
また、語尾を「おかげです」に変更して、断定的に使用することも可能です。
・『お力添えのおかげで、無事に完成できました』
・『お力添えのおかげで、なんとか間に合いました』
・『お力添えのおかげで、よい結果になりました』
「お力添えのおかげ」の類語や敬語での言いかえ
それでは「お力添えのおかげ」の類語や敬語での言いかえには、どのようなものがあるのでしょうか。
「お力添えのおかげ」の類似表現
まず「お力添えのおかげ」の類似表現について解説します。
「お力添え」は「ご協力」と言い換えられます。
表現は異なりますが、意味は概ね同じになります。
「お力添えのおかげ」の敬語表現
つぎに「お力添えのおかげ」を別な敬語表現で言い換えるとどうでしょうか。
たとえば「ご協力の賜物」という言い換えが可能です。
まとめ
このように「お力添えのおかげ」は、相手の協力を素敵なフレーズで表現するのものです。
類似の「ご協力の賜物」よりも、親密な雰囲気で使用できるので、覚えておくと便利に使えるでしょう。