この記事では「直接お問い合わせください」について解説をします。
「直接お問い合わせください」とは?意味
間に何も挟まないで問い合わせをしてください、という意味です。
「直接」は、間に何も挟まないで接するさまを表します。
間に人を入れないでかかわったり、間に何も挟まないで触れたりすることをいいます。
「お問い合わせ」は「問い合わせる」を敬意を表す形にしています。
「問い合わせる」は、わからないことを聞いて確かめるという意味です。
「ください」は、相手に何かをするように求める意を表します。
「直接お問い合わせください」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、間に何かを挟まないで問い合わせをして欲しいときに使用をします。
客がある事柄を知りたくて問い合わせをしたとします。
最初、客はAという場所に問い合わせをしました。
しかし、この質問はAではなく、Bが受けつけているものでした。
Aで問い合わせをしている担当者に尋ねても、客への質問に答えることはできません。
その事柄に関する知識を持っていないため、答えることができないのです。
客の質問をAで受け、AからBに伝え、そして回答をするという、間接的なやり方はできません。
そこで、客にはBに問い合わせをしてもらうことにしました。
客・A・Bという間接的な流れではなく、客・Bという直接的な流れです。
このようなやり方で問い合わせをして欲しいときに、この言葉を用います。
その際に、問い合わせ先を伝えると親切です。
そうしてもらう必要があるので、ここでは「ください」を用いています。
「くださいますか」とすると、柔らかな印象になります。
「直接お問い合わせください」を使った例文
・『恐れ入りますが、直接お問い合わせください』
「直接お問い合わせください」の返答や返信
直接問い合わせをするように求められているので、そのようにしましょう。
間接的なやり方では、尋ねたい事柄に答えてもらえません。
尋ねたい事柄に答えてもらうためには、直接問い合わせをする必要があります。
問い合わせ方法がわからないときには、この言葉を伝えている人に尋ねてみてください。
教えてくれるはずです。
教えてもらえない場合は、自分で調べなければなりません。
製品の場合なら、取扱説明書に問い合わせ先が書かれているはずです。
また、インターネットで調べると問い合わせ先が出てくることがあります。
まとめ
この言葉は、間に何も挟まない方法で問い合わせをして欲しいときに用います。
客から問い合わせを受けても、この場所では答えられないという場合があると思います。
その場合は、正しい問い合わせ先に連絡するように伝えましょう。