「志望する」の敬語とは?
言葉の使い方やビジネス敬語・言い換えを徹底解釈します。
「志望する」の意味
「志望する」は、こうなりたいと望むことを言い表した言葉です。
「志望」は「志す」と「望む」という二つの動詞で構成されています。
「志す」は、「こうなりたいと思うこと」を意味します。
また、「望む」は「実現するように願うこと」を意味しているのです。
これを組み合わせて「志望」とすれば、「こうなりたいと望むこと」を意味する言葉になるのです。
なお、これは名詞です。
動作や行為を表すためには、「する」を組み合わせて使用します。
「志望する」の敬語での使い方や表現方法
「志望する」を敬語にする場合は、「志望します」になります。
これは丁寧語を用いた敬語表現になるのです。
たとえば、上司からキャリアプランを尋ねられたとします。
そしてあなたは、管理職を目指していたのでした。
このような場合に、「管理職を志望します」と表現するとよいでしょう。
これによって、管理職になりたいと望むことを、丁寧な言葉遣いで表現できるのです。
また、これを別な形で敬語にする方法もあります。
「志望なさる」とすれば尊敬語、「志望いたす」とすれば謙譲語になります。
さらに、「志望いたします」と、丁寧語を組み合わせる手段もあるのです。
これらのことから、「志望する」という言葉を使って、様々な表現ができると分かります。
実際の状況に合わせて、適した言葉を選ぶようにするとよいでしょう。
「志望する」の言い換えや使用例
・『今後は管理職志望するつもりです』
・『より能力の活かせる職場を志望します』
・『より大きな仕事ができる立場を志望いたします』
ここでは、「志望する」を使った例文を挙げています。
例文のように、「志望する」を言いかえる事によって、様々な印象の表現を作り出せるのです。
まとめ
このように「志望する」は、こうなりたいと望むことを言い表した言葉です。
ビジネスでも使用できる言葉なので、上手に活用するとよいでしょう。